運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

派遣で働く方々などが適切な派遣元事業主を選択できるようにすることなどを目的として、平成二十四年の労働者派遣法改正法、これによりまして、派遣元事業主に対して、いわゆる事業所ごとマージン率等関係者に情報提供すること、そして派遣で働く方を雇い入れようとする場合などに、本人に関する派遣料金または事業所派遣料金平均額、このいずれかを本人明示すること、これが義務づけられたわけであります。  

塩崎恭久

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

国務大臣塩崎恭久君) 先ほど申し上げたように、先生もまたお認めになったように、直接こういうことを規制する法律はないわけでございまして、私どもとしては、派遣料金を決めるというときに処遇改善というものを考えながら決めなきゃいけないという基本的な哲学を徹底をしていくということが大事だということを指針明記をしていくわけであって、それ以上に、全て許可で縛るということができるという枠組みではないわけでありますが

塩崎恭久

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

国務大臣塩崎恭久君) 最後の方がちょっと聞こえなかったので今確認をしましたが、同一労働同一賃金の実現のためには解決すべき課題が当然あるわけでありますけれども、派遣労働者派遣先労働者との均等均衡待遇を検討する際には、派遣料金の額ではなくて、派遣労働者が受け取る賃金についての取組が求められるということでございます。

塩崎恭久

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

そういうことで、今回初めて派遣元指針に、さっき申し上げたように、こういうことは好ましくないということを明記をしていこうというふうに考えているわけで、それは何かというと、先ほど申し上げたように、派遣料金を決めるのは、やはり働く方々待遇改善にとってこの派遣料金そのものが重要だということを踏まえて交渉に当たるべしということを書き込むことによってこのような発想が出てこないようにするということが大事なのでありまして

塩崎恭久

2015-09-03 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

内閣総理大臣安倍晋三君) 八月十一日、本委員会において、派遣先から派遣元に支払う対価派遣料金でありますが、について、会計処理上、例えば物件費といった名称で分類されることがあるのは問題ではないかとの御指摘があり、厚生労働大臣から、厚生労働政策の観点に立って何ができるか検討する旨を答弁したと承知をしております。  

安倍晋三

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

国務大臣塩崎恭久君) 基本的には、マージン率賃金派遣料関係というのは先生指摘のとおりだというふうに思いますが、計画的な教育訓練の履行に際しては、派遣元賃金を引き下げるのではなくて、派遣料金を上げることなどの企業努力教育訓練に要する費用を捻出をしていただく、これが望ましいというふうに考えているわけで、当然でありますけれども、教育訓練を実施することを理由に派遣で働く方の賃金を一方的に引き

塩崎恭久

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

政府参考人坂口卓君) この点につきましても委員指摘のとおりでございまして、派遣労働者賃金は、先ほども申し上げましたように、派遣料金原資であるというのが通常でありますので、その派遣料金を決定するというのに当たるこの派遣元派遣先交渉というのがもう何よりも待遇改善にとっては重要ということで考えております。  

坂口卓

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

長沢広明君 要求だけしておきますけど、ここの部分は現実にどういうふうになっていくか現場の状況というものを的確に把握をして、ちゃんと派遣料金引上げ賃金上昇につながっていっているかどうかということをよくウオッチして、そこはしっかり見ていくことが必要だと思いますので、その辺、念頭に置いていただきたいというふうに思います。  

長沢広明

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

参考人牛嶋素一君) 基本的には、エンジニアキャリアアップ、これがお客様との派遣料金いわゆる対価につながりまして、その対価に応じて処遇が上がるというのが当業界における基本的な処遇制度でございます。また、当業界で働くエンジニア無期雇用自社社員でございますので、会社への貢献、これを鑑みた年功序列的な要素を含んだ賃金ベース一般的であろうかなというふうに思っております。  

牛嶋素一

2015-08-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第29号

しかし、実際は派遣の三者構造がありますので、派遣元業者収益構造というのは、当然派遣料金をもらって、派遣先仕事があるときに派遣料金をもらってもうけるわけですから、売上げ上げるわけですから、その派遣先がこければ派遣元もこけるんですよ。ですので、そうすると、整理解雇場面解雇場面で極めてもう端的に首を切られてしまうことになります。それが起こったのがリーマン・ショックの後の大量の派遣切りです。

棗一郎

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

そこで、何が問題かといいますと、先ほど来話題になっておりますように、派遣料金によって派遣賃金が制約されるわけでありますが、派遣最賃という考え方を持ちますと、結局、派遣料金の下支えというのは確定されることになります。そうしたことから、間接的ではありますけれども、派遣労働者賃金の、最低部分でいいとは申しませんが、そういったものがある程度確定できると。

鎌田耕一

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

参考人労政審部会長をされて、今回、この改正案の前提となる報告書を取りまとめられたわけで、その御尽力には感謝をいたしますが、鎌田参考人は、派遣労働者待遇と契約の料金との関係について、著書の中で、派遣労働者待遇、特に賃金はどうしても派遣料金の制約を受ける、そのためにそこに何らかの工夫が必要ではないかと、このように指摘をされております。

長沢広明

2015-08-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

最近では、賃金上昇傾向を示していますけれども、派遣料金は上がっても賃金はダウンする傾向もあります。また、下がらなくても、物価上昇していますので生活は苦しくなっています。賃金は細切れ化して、派遣では仕事生活の両立はできない、子供を産めば仕事を失い、仕事がないから保育所に預けられない、預けられないから働けないという悪循環に置かれています。  スライドの二十二です。

中野麻美

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

結局、派遣労働者賃金、現状のルールの下では派遣料金で決まってしまうから、景気変動、一番影響を受ける。歯止めなく、限りなく下がっていくという危険があるわけです。  しかし、大臣は、衆議院の審議で、派遣料金は基本的に派遣会社派遣先の間で決定されるんだ、派遣料金の値下げを制限する直接的な規制はなかなか難しいと答弁されているんですが、それでいいんだろうかと。  

小池晃

2015-08-18 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

政府参考人坂口卓君) 今、派遣労働者につきましては、労働者派遣法の三十四条の二で、派遣労働者として派遣業者労働者を雇い入れようとする場合と労働者派遣をしようとする場合につきまして、派遣労働者に対して派遣料金の額についていずれかという形で、御本人に係る派遣料金でありますか、派遣会社派遣料金平均額ということを派遣労働者に対して明示をするということになっております。  

坂口卓

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

伊藤公述人にもお聞かせをいただきたいんですが、派遣労働者方々処遇改善を本当に実質的に図っていくためには、当然派遣料金の大幅なアップが必要です。この法案の成立によって派遣料金大幅アップ、見直し、これを求められた暁には積極的に応じていかれるという、そういうことになるんでしょうか。

石橋通宏

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

あるいは、エンジニア派遣というようなことで見られるように、雇用形態こそ派遣でありますけれども、その賃金については、派遣料金とは独立した、一般の正社員と同様の賃金表が整備されているというパターンもあると。新卒で採用された後、派遣元で計画的な教育訓練を受けてスキルを高めながら定年まで勤務するというような方も、派遣という一くくりの中には様々なパターンがあるというふうに思います。

長沢広明

2015-06-19 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

坂口さんは、派遣労働派遣料金賃金を取り違えて答弁する。  賃金はどんなふうに推移したのか。安倍総理のもとに三枚の賃金のペーパーがありますが、少なくとも、これは時給ベースで見たものですが、二十六業種一般業種を比べて、右に区分してありますが、平均をして全体像を見ると、派遣平均賃金は下がってきています。二枚目は収入です。

阿部知子

2015-06-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

しかも、それを、単に直雇用するだけではなくて、ランク制度を設けて、パフォーマンス評価制度と名乗るんですけれども、派遣料金に差をつけていた。明確に派遣労働者をそうやって選別していた。だから、もはや派遣とは言えないという評価にうなずけると私は思うんですね。  こういう事例に照らしても、やはり、今の厚労省の見解は非常に逸脱していると言わなければなりません。  

高橋千鶴子

2015-06-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

どちらも同じ文言が最初についているんですけれども、平成二十四年十月一日の改正労働者派遣法の施行により、派遣元事業主は、毎事業年度終了後、派遣先から受け取る派遣料金に占める派遣料金派遣労働者に支払う賃金の差額の割合を公開することが義務づけられました、このマージン率は以下の計算式で計算されておりますと。同じようなことを書いて、こういう業者があるんですね。  

牧義夫

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

塩崎国務大臣 派遣料金は、当然のことながら、契約自由の原則のもとで、基本的に派遣会社派遣先との間で決定をされるということになっているわけであります。その一方で、派遣会社の競争で派遣で働く方の待遇が犠牲になってしまうというようなことは、やはり留意をしないといけないというふうに我々としては思っています。  

塩崎恭久

2015-05-12 第189回国会 衆議院 本会議 第22号

契約自由の原則のもと、派遣料金は基本的に派遣会社派遣先との間で決定されるべきものですが、それによって派遣労働者待遇が低く固定されるようなことがあってはなりません。  このため、今回の改正案では、賃金等の面で派遣先の責任を強化するなど、派遣労働者待遇改善を図るとともに、派遣会社による計画的な教育訓練を新たに義務づけるなど、キャリアアップを支援することとしています。  

安倍晋三